貝殻加工その2
2011年08月01日

前回に引き続き、貝殻加工その2です。カメオの材料ではスタンダードな
「マンボウガイ」のカットです。



コンク貝などとも同じく一番外側をけっこう広くカットするのがイイかも。


こんなに大きい貝なのに、良い所はほんの5㎝角くらいしか取れません。


内側をもう1カット、巻き貝は3分割が基本のカットかと。

庭に来ていたカブトムシ。
Posted by 長井一馬 at 01:16│Comments(5)
│仕事.Work
この記事へのコメント
はじめまして
貝殻彫刻に興味がありちょくちょく拝見させてもらってます(^-^)
私はど素人なので全くどうしてよいかわからず貝殻をもてあましてます…
参考にさせて頂こうと楽しみにしています
貝殻彫刻に興味がありちょくちょく拝見させてもらってます(^-^)
私はど素人なので全くどうしてよいかわからず貝殻をもてあましてます…
参考にさせて頂こうと楽しみにしています
Posted by M at 2011年08月01日 13:05
コメントありがとうございます、
僕も貝はど素人なので参考になるかどうか
わかりませんが、試行錯誤中ですー。
僕も貝はど素人なので参考になるかどうか
わかりませんが、試行錯誤中ですー。
Posted by kazuma at 2011年08月01日 22:57
私も刺激されてコンク貝を切ってみましたがミニルーターしかないのでとても時間がかかりました
貝のいい部分がどこなのかがよく解りません(*_*)
あと白いほうと茶色い皮のほうどちらを彫るのかもわからないです、、、
貝のいい部分がどこなのかがよく解りません(*_*)
あと白いほうと茶色い皮のほうどちらを彫るのかもわからないです、、、
Posted by M at 2011年08月08日 07:29
貝のイイ部分は色がきれいでキズとか
無い所で、あと、彫る方も結果的に
キレイな部分が残せればどちらから
彫ってもよいのです。
無い所で、あと、彫る方も結果的に
キレイな部分が残せればどちらから
彫ってもよいのです。
Posted by kazuma at 2011年08月08日 12:28
なるほど、決まりはないのですね。教えて頂きありがとうございます(^^)
頑張って彫ってみます。
頑張って彫ってみます。
Posted by M at 2011年08月08日 14:04